4月のアロマワークショップ

おなか中心の手技を進めたのですが、さまざまな理由で分かりやすい撮影にならなくて、言葉で解説することにします。

主に小腸のマッサージ。
衣類の上からおへそを隠すように横に手を置き、手首側と指先側に交互にシーソーのように手を動かします。
柔らかく、ゆっくりと。

続いて縦方向も。指先が下腹部、手首側がみぞおち。手を小さく縮めてシーソー。
右斜めは右手で、左斜め

左側は手を変え反対の手でシーソウの動きでおなかに軽い刺激を与えます。

今度は🌀の動き。右手で、左手で、
両手で、順に螺旋を描いてマッサージ。

しばらくの間両手を置きおなかを温めましょう。腹巻きも有効です。

腹部を温めると心が落ち着き、眠りにつきやすくなります。小腸はカラダの免疫を高め、消化を促し、カラダ全体の機能改善に寄与する大切な臓器。意識を向けてケアしてみましょう。

3月アロマワークショップ

春と冬の入り混じったこの頃ですが、
美しい桜はすでに満開で桜祭りが開かれていました。その生命力にビックリ❗️
時代が変わっても毎年日本の春を彩ってくれる桜🌸に我が世の春の象徴を感じます。
間もなく長い封印が解かれ真実が見えて来る時代の到来です。

今月はアロマワークショップで使用するアトマイザーの香りとその目的をお伝えすることにいたします。
ご自身のケアの参考になさって下さい。

⭐️ケア前 1️⃣
自身の心を満たし、エネルギーの通りを促すため、ハートチャクラに対応する精油を選びます♪
ベルガモット
ラベンダー
サンダルウッド、ホーリーフ、ハイマツ

⭐️ケアの中で 2️⃣
上半身はハートチャクラに近い香りを選択すると呼吸が深くなり、組織も和らぎます。鎖骨周辺、胸鎖乳突筋などの硬さが際立っている時に特の有効ブレンド
ベルガモット
ラベンダー
ユーカリ

下半身のケア、主に脚部、腰部の硬さ、冷たさを和らげる時に有効なブレンド。
ローズマリー
ペパーミント
レモングラス