気づかない身体の疲労

ここしばらくクッキングの内容ばかりだったので、たまには本業のケアもお伝えしたく、今回は身体の疲労のお話です。

食事は通常1日3回ですが、自分の身体ケアは1日どの位でしょうか?
大きく背伸びをする、ストレッチをする、歩くといった日常の運動も身体ケアですが、指先や手首、足首、細かな筋肉、ツボや関節などを丁寧に動かす事は更に大切なケアです。

お店にケアにいらっしゃるお客様は、もちろん自分の身体の健康に関心が高く、それなりに自分ケアはしていらっしゃるのですが、してもらうケアとは別物です。触る場所、角度や当たり具合などがまるで違う事に気づく事は、日頃から自分ケアをしているからこそ理解できることなのです。

現在、クッキングの後、昨年9月からの新しいオープンセミナーは人の身体に触る体験講座を実施しています。人を触る事で自分の事がわかる、人と比べた時の自分の硬さ、柔らかさはもとより自分の好きな触られ方、イヤな押さえられ方に至るまで。そして、身体はこんなにも硬く、疲れていること、ほんの5分、10分触ってもらっただけでスーッとラクになる事。
もちろんその中核は、押す場所、押さえ方、角度など、教えられた事を暗中模索で実践するワクワク感や、経験がモノを言う世界であることの実感などなど。楽しい雰囲気ながら多くの驚きと学びに包まれます。

こうした体験を通して、あるいはパーソナルケアを通して、皆さんがびっくりなさるのは自分の身体が、想像以上に疲れていた事!
悲鳴をあげていた事!
ケアを受けたから気づいたけど、あのままほっといたら確かに病気になるわよね!
気づけて、ケア出来て良かったわ!と皆さん笑顔で帰路につかれます。

頑張っている人や疲れやすい人は、毎月ケアを受けるのが良いでしょう。常に不調を感じている人は2週間ごとのケアからスタートし徐々に月1に移行するケアをお勧めしています。めったにいつおいで下さいと申し上げる事はなく、身体と相談して必要を感じたらおいで下さいと申し上げる事が多いのですが、ケアのサイクルは忙しさやストレスと大いに関係があります。

何だか疲れが抜けないと感じたり、身体が重いと感じたり、身体や顔のラインが崩れたと感じた時は確かに疲労が溜まった時です。
病気に移行しない様に、早めにケアを受けて自分の身体に目を向けましょう。若さやイキイキした活動は努力次第で誰にでも可能です。人を羨むより、人から羨ましく思われるよう自己管理にいそしんで下さい。

170302

2月11日、14日のハーブクッキング&オープンセミナー

ハーブクッキング

毎年、我が家は
立春の日におひな様を出し、3月4日にはしまう習慣があるので、それに習い、今月は時代物の赤い帯をテーブルライナーに使い、お祝いの席をつくりました。

暦の上では春でも一年で最も寒い季節。
華やかで暖かいパエリアは栄養も豊富です。
お米に混ぜるキヌアは、カロリーオフながら
タンパク質に富み、ミネラルやビタミン、植物性エストロゲンも含む頼もしい食材。
ハーブを大量に使ったソーセージ、グリーンサラダ、チーズケーキ、ダイエットティなど、パワフルなダイエットメニューです。

メニュー
⭐️メイン       キヌアと魚介のパエリア
⭐️サイド        ハーブの皮なしソーセージ
⭐️サラダ        グリーンサラダ
⭐️オードブル  ズッキーニ&パブリカマリネ
⭐️デザート      チーズとヨーグルトの柚子風味ケーキ
⭐️ドリンク        ハーブティ(diet blend)

image1 image2 image3
image6 image5 image4

オープンセミナー

アロマ恵み「感覚器系」
アロマの恵みシリーズの最後は感覚器系。
五感の疲労をとり、すっきりした感覚を取り戻し、本来の機能と形に整える方法を実習形式で学びました。痛い痛いと大騒ぎながらもスッキリ感覚にビックリ!形も整って2度ビックリの皆さん。土曜日4名、火曜日8名の計12名が受講。これから毎日の手入れに絶対取り入れたい秘策を学びました。

image7

ケアの後、鏡を見て自分で効果を確認。その後周りの人に見てもらって、顎がスッキリしてる、目が大きくなった、目の下のクマが消えてるなど、外見の評価。目が良く見える、鼻が通ったなど機能回復の声も多く聞かれました。

 

3月は新しいプログラム、3回シリーズの初回で、自分に必要な精油を、目を閉じて、心を澄まして1本取ります。それを嗅いで香りがどこに入って行くかで自分の健康状態が分かる精油選び。題して「健康チェック」。
精油の奥深い働きを知る上でも役立つ、大切なオリジナルカリキュラムを公開致します。

2017年1月10日、14日のハーブクッキング&オープンセミナー

ハーブクッキング

まず、テーブルセッティングから。
新年らしい格調と、程よい緊張感を表現したいと思い、家の中にある物を探しました。足利で買った南部鉄瓶、これでハーブティをいれよう。光琳の屏風絵、これは姉からもらったもの。これでプチスペースを作り、和紙の折鶴と庭の高野槇。これでイメージは完成。
秋口に用意したスケルトンのお重箱に料理をつめると出来上がり!

新しい食材で作りたかったので、買物はほぼ前日。その日のうちに酢漬けと下ごしらえ。当日朝から慌てないように道具を揃えつつ、冷ましておく料理から作り始めます。
会席風のハーブ弁当は以下のメニューになりました。

1月のメニュー
⭐️レモングラスと鱈のフォー
⭐️セージ、オレガノの卵巻き
⭐️赤魚の粕漬け、ディル焼き
⭐️牡蠣とタイム塩のエスカベージュ風
⭐️タイムとハーブワインのイカ大根
⭐️ディルと酢飯のお寿司2種
⭐️大根、里芋、ゴボウのハーブ和え
⭐️マルドワインのパンケーキ

image1 image2
image3 image4 image5
image6 image7 image8
image10 image9

1月オープンセミナー

「アロマの恵」シリーズの<循環器系>

血液だけでなく、体液、リンパ液の大切な働きをレクチャーで確認後、各自で足のマッサージ、2人一組でハンドマッサージを体験。火曜日、土曜日合わせて10名の参加者でしたが、足の色がキレイになった、ウワア痛い!と、感激したり悶絶したりの90分。冷たかった足は暖かくなり、手はしなやかに軽くなり、やっぱりケアは大切ね!と言う実感が聞かれました。足は、冷えの改善に有効なベンゾイン、ローズマリー、手は、香り豊かなローズアブソリュートの香りに包まれた幸せなひと時。ハーブティーのバラの蕾が愛らしく、香りの世界の豊かさを引き立てていました。

<1月オープンセミナー> 「アロマの恵」シリーズの<循環器系>

日常のたわいない会話も、いつもより明るく、未来志向に聞こえます。疲労を残さず、身体も心も洗い流して新年のスタートを切りました。

2月はアロマの恵、最終回「感覚器」で、参加者の顔を触りながら、顔面の疲労にスポットを当てて行きます。ご参加の方、必要に応じてメイク道具を持参下さい。

12月10日.13日のハーブクッキング&オープンセミナー

ハーブクッキング

今月は今迄クッキングに入りたくても定員オーバーで参加出来なかった方々も加えて、パーティ形式で楽しみました。土曜、火曜合わせて15名の参加。にぎやかな、少し早めのクリスマスパーティです。

クリスマス・ハーブクッキング
パーティメニュー
⭐️ワイン風ドリンク&マルドワイン
⭐️オープンサンド、サラダ
⭐️トマトとセロリのマリネ
⭐️ミートローフ
⭐️アヒージョ
⭐️ピザマルゲリータ
⭐️ポテトタワー
⭐️ビーフカレー
⭐️ヨーグルトのチェリーソースかけ
マルドワインの材料 ピザマルゲリータ アヒージョ
ミートローフ おいしいね、キレイだね、すごい、すごい❗️

オープンセミナー

マヤ暦の香水を作った初めての企画。最高参加人数の20名を数えましたが、たくさんの精油を前に、戸惑いながらも真剣に香りと向き合い、皆さんとても上手に自分の香りをブレンドしていました。

オープンセミナー

出来た香りは、一人一人の美しい個性。
飛翔の17年に向けて、楽しみながら、自己実現を応援してくれるでしょう。

11月8日、12日のハーブクッキング&オープンセミナー

ハーブクッキング

真冬と秋が織り混ざって、木枯らしの季節が到来しました。今年は乱高下の激しい気温の変化に身体のバランスを失いかけている人もいます。11月のハーブクッキングはそんな自然の厳しさに立ち向かう、健康的なスタミナ食のコースです。

9月からハーブを使ったコースメニューを続けて、最初に思うことは、何が食べたくなる季節かしら?という事と、スープからデザートまでのバランスです。栄養バランスは勿論喉越しや味覚、器や盛り付け、色合い、出す順番など、食の世界が如何に様々な要素を必要とするかを学ばせてもらっています。

ハーブを使った料理は、まず美味しく、簡単にプロの味になること。おまけに美しく、健康的であること。歴史を重ねて珍重されたハーブの恵みを今月は以下のようなメニューに活かしました。

11月のクッキングメニュー
⭐️クラムチャウダー、ディル入り
⭐️ガーデンサラダ
⭐️キノコの冷製アヒージョ
⭐️ハーブ焼肉
⭐️玄米とオートミールの豆乳リゾット
⭐️フレンチトーストとたんぽぽコーヒーのカフェオーレ

ガーデンサラダ image3 image2
ハーブ焼肉 玄米とオートミールのリゾット フレンチトースト

 

オープンセミナー

火曜日6名、土曜日2名の参加でした。
人数が多ければ多いなりに、少なければそれなりに学ぶことができます。
今回はアロマの恵み「生殖器系」。更年期を迎える方々には私の過去の経験やアロマ対策を、お若い方々には生理のメカニズムや生理痛対策を。全体に頭蓋骨と骨盤のつながりを理解していただき、頭頂部 に精油をつけ、骨盤の整体を代わる代わる実習し、軽くなった身体と心で終了しました。

12月はマヤ暦の情報を前提に、精油での香水づくりです。自分を客観視しながら、良い所を香りで表現するクリエイティブな作業。1年の仕上げに、新年への思いも込めて素敵な時間を過ごしましょう。

11月のオープンセミナー

みんなで寄ってたかって一番硬い人への愛あるケア。モデルの顔が見えないのを良いことにパチリ!